消化器のお話
「消化器系」は、口から肛門まで続く長い管状の器官です。ここでは消化器の働きについてご紹介します。
ページ内目次
消化管の働き
消化管は、口、咽頭、食道、胃、小腸、大腸、肛門で構成されています。
1. 食物を摂取する | 飲み込まれた飲食物は蠕動運動(ぜんどううんどう)により食道から胃にはこばれます。 |
2. 摂取した植物を栄養素に 分解する(消化) |
胃の中に入った飲食物は胃液によって消化され小腸に送られます。 |
3. 栄養素を血液中に吸収する | 小腸の内腔には大きな輪状ひだがあり、そのひだは絨毛(じゅうもう)によって覆われています。この輪状ひだと絨毛によって表面積は広げられ吸収率を高めています。 |
4. 消化できない残渣(老廃物)を体内から排泄する | 体に必要な栄養素をとられた残りかすは大腸に入り、上行結腸~横行結腸~下行結腸~S状結腸~直腸~肛門へと運ばれると同時に水分も吸収され、形のある便が作られてゆきます。 |
膵臓、肝臓、胆嚢の働き
消化器系には、膵臓、肝臓、胆嚢も含まれます。これらは消化管の外側にある臓器で、栄養素の消化・吸収を助けます。
膵臓 | タンパク質やでんぷん、脂肪を分解する膵液と、血糖値を調節するインスリンやグルカゴンというホルモンを分泌しています。 |
肝臓 | 胆汁を作り胆嚢へ送る、種々の毒物を解毒する、グリコーゲンなどの栄養をたくわえ必要な時に送り出す倉庫の役割、などが代表的な作用です。 |
胆嚢 | 肝臓で作られた胆汁を入れる袋状の臓器で、必要に応じて胆汁を十二指腸に分泌し、脂肪を分解し、小腸からの吸収を助けます。 |