認知症の予防について
7月12日に株式会社グロービア 山本伸也様による
認知症予防についての勉強会が行われました。
認知症予防についての勉強会が行われました。
物忘れと認知症の違い
・体験の一部を忘れる ・体験したこと自体を忘れる
・ヒントがあれば思い出せる ・ヒントがあっても思い出せない
認知症「いっしょがいいね」を支えるガイドブック(監修:秋田県立脳血管研究センター神経内科学研究部 部長 長田乾先生)より
・ヒントがあれば思い出せる ・ヒントがあっても思い出せない
認知症「いっしょがいいね」を支えるガイドブック(監修:秋田県立脳血管研究センター神経内科学研究部 部長 長田乾先生)より
加齢による物忘れの原因
物忘れの原因の多くは「加齢」だと言われています。脳の細胞は年齢を重ねる
ごとに減少していき、ワーキングメモリが減ってしまうのです。
実はこの脳の老化が始まるのは、なんと20代。20代を境に脳細胞は減少していき、
それに伴って記憶力も低下していきます。
さらに、仕事から引退して刺激が少なくなる60代になると記憶力に加えて、
判断力や適応力なども鈍くなってしまうため、物忘れが起こりやすくなってしまうのです。
ごとに減少していき、ワーキングメモリが減ってしまうのです。
実はこの脳の老化が始まるのは、なんと20代。20代を境に脳細胞は減少していき、
それに伴って記憶力も低下していきます。
さらに、仕事から引退して刺激が少なくなる60代になると記憶力に加えて、
判断力や適応力なども鈍くなってしまうため、物忘れが起こりやすくなってしまうのです。
加齢による物忘れの予防・対策
1.料理をする
2.本や映画で感動する
3.身体を動かす
4.サプリメントで栄養を摂る
2.本や映画で感動する
3.身体を動かす
4.サプリメントで栄養を摂る
認知症をきたす主な疾患
1.中枢神経変性型認知症 2.脳血管性認知症(認知症患者の15~20%)
①アルツハイマー型認知症(認知症患者の50%)
②非アルツハイマー型認知症 3.その他(5~10%)
レビー小体型認知症(認知症患者の15~20%) ①内科的疾患 甲状腺機能低下症、ビタミンB1欠乏症、脳炎ほか
前頭側頭型認知症(認知症患者の5~10%) ②脳外科的疾患 正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、脳腫瘍ほか
①アルツハイマー型認知症(認知症患者の50%)
②非アルツハイマー型認知症 3.その他(5~10%)
レビー小体型認知症(認知症患者の15~20%) ①内科的疾患 甲状腺機能低下症、ビタミンB1欠乏症、脳炎ほか
前頭側頭型認知症(認知症患者の5~10%) ②脳外科的疾患 正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、脳腫瘍ほか
認知症別 主な症状
・アルツハイマー型認知症(AD)
記憶障害が主、失語、失行、失認など周辺症状は人により様々
・レビー小体型認知症(DLB)
記憶障害は軽い、パーキンソン症状、幻視を伴う、薬剤過敏、やや男性に多い
・前頭側頭型認知症(FTD)ピック、意味性認知症など
ピック:物忘れよりも性格変化やコミュニケーション障害・行動異常(急に怒り出す、同じ行動を繰り返す、
食生活の異常)が特徴
・脳血管型認知症(VaD)
脳梗塞などにより引き起こされる。まだら状(まだら呆け)、手足の麻痺、ろれつが回らないなどの身体症状
記憶障害が主、失語、失行、失認など周辺症状は人により様々
・レビー小体型認知症(DLB)
記憶障害は軽い、パーキンソン症状、幻視を伴う、薬剤過敏、やや男性に多い
・前頭側頭型認知症(FTD)ピック、意味性認知症など
ピック:物忘れよりも性格変化やコミュニケーション障害・行動異常(急に怒り出す、同じ行動を繰り返す、
食生活の異常)が特徴
・脳血管型認知症(VaD)
脳梗塞などにより引き起こされる。まだら状(まだら呆け)、手足の麻痺、ろれつが回らないなどの身体症状
中核症状と周辺症状(陽性、陰性)
認知症の予防
1.栄養:バランスの良い食事
2.運動:有酸素運動や毎日の運動
3.生活習慣病にならない、なっても管理する
4.タバコを吸わない
5.口腔衛星(80歳で自分の歯20本)
2.運動:有酸素運動や毎日の運動
3.生活習慣病にならない、なっても管理する
4.タバコを吸わない
5.口腔衛星(80歳で自分の歯20本)