グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 院内活動 > 田中理事長退任講演会 『私の履歴書』

田中理事長退任講演会 『私の履歴書』


会場の様子


令和5年3月25日にて、田中先生による理事長退任講演会が開催されました。
第1章は、田中先生の故郷のお話からご活躍まで様々なエピソードを交え、
田中消化器科クリニックの歴史について振り返りました。
第2章は、「健康寿命を延ばし、ピンピンコロリでこの世にグッドバイ!」というテーマを用いて日常生活から取り組むことができるカロリー制限、
運動や口腔ケアまで着目した内容でした。今回は、第2章についてご紹介させていただきます。

遺伝による認知症発症のリスク

*片親が認知症の場合
 本人が発症する危険は10~30%と上昇する。
*片親早期発症のアルツハイマー型認知症の場合、
 本人発症の危険はかなり高くなる。
 例えば、親の発症が50代前半なら、本人発症の危険は約20倍となる。

長寿遺伝子を賦活しよう

生活環境、生活習慣が長寿遺伝子のオン、オフに影響している。

そこで・・・『カロリーリストリクション』・・・(カロリー制限)

動物の実験では、摂取カロリーを60%程度に制限すると、動物の寿命は30~40%長くなった。
・タンパク質、ビタミン、ミネラル等は十分摂取することが前提
・酵母、線虫、ショウジョウバエ、マウスでは実証済み
・最近、「アカゲザル」の実験が完了された。カロリー制限を行ったサルは、普通食のサルに比べ、長寿で病気になりにくいことが報告されている。
カロリー制限(CR)とメタボ(MS)加齢
CR
(カロリーリストリクション)
MS
(メタボリックシンドローム)
加齢
動脈硬化 抑制 進行 進行する
血糖 低い 高い 高くなる
インスリン 低い 高い 高くなる
癌の発生 低い 高い 高くなる
脂肪蓄積 少ない 多い 多くなる
炎症 少ない 多い 多くなる
慶応大学坪田教授論文引用・改変

加齢により動脈硬化や血糖値の変化はみられるが、メタボリックシンドロームがある方は、より進行し、数値も上昇する。
食事量を腹八分目に抑え、カロリーリストリクションを実施することにより、健康寿命を延ばすことができる!

過去と現代の食生活の違い

◆ところで~ 縄文時代(約1万年前)の食生活は・・・
  
   ・貝類:13%   ・魚類:30%   ・獣類:15%
 ・クルミ:19%   ・ヒシ:4%    ・クリ:4%    ・ドングリ:15%

         どこにも穀物・果物はない
               ↓
        まさに低カロリーで糖質制限食

  ・もともと人類は、穀物(糖質)主体ではなく、魚・肉・豆類を食べて暮らしていた。
   現代のカロリー糖質60%適量が間違い?


◆現代の栄養学の考え

  ・カロリー制限は時代遅れ → 適切な糖質制限の時代

  ・ビタミン、ミネラルは極めて不足、補充必要

  ・痩せから標準体重(BMI22程度)以下は長生きでない。小太り(BMI23から25)が最も長生き
   特に20以下、30以上は長生きできない

◆糖質過剰摂取による血糖値スパイク

糖質を過剰に摂取したときにみられる、血糖値スパイクは体にどのような影響があるのか

・インスリンの分泌が急上昇したときには眠気がみられ、その後低血糖症状としてアドレナリン・コルチゾールが増え、セロトニンが低下する。 脂肪の蓄積、眠気、集中力の低下、うつ病、幸福感の欠如に発展する。

◆どのような糖質制限がよいか

 ・糖質量は1日130g以内まで

  例えば・・・普段食べているご飯やパン、麺類を半膳に調整しよう。
   朝食(糖質40g)、昼食(糖質40g)、夕食(糖質40g)と制限をするとおおよそ120gに抑えることができ、
   間食を10gとることができる。
参考:糖質制限のススメ その医学的根拠と指針ー山田悟博士

栄養療法の基本

◆糖尿病、肥満、認知症、がん、
 CKDなどすべての成人病予防をするためには・・・

  ・摂取カロリーの基本は標準体重×30ー35㎉
  ・炭水化物はGlycemiⅽ indexの低い食事
  ・お米は玄米が白米に比べ栄養一杯
  ・糖質制限は第一歩は糖質40%から
  ・脂質は魚類でEPA、DHAの摂取
  ・タンパク質は大豆、納豆、豆腐、魚、最後にお肉少々
  ・75歳以上は肉を食べてロコモを防ごう
  ・野菜は根菜類両手一杯で繊維一杯、良い便で癌防止
  ・酸化を防ぐ栄養成分の摂取
  ・自然食品を旬な季節で
  ・塩分は控えめが良い、がんは塩分大好き

運動が元気の源

◆運動量と死亡率の減少は相関しており、少しの運動で寿命が延びる。
 運動を行い、長寿遺伝子を活発にしよう!

運動の効果は、かなりすごい!

*1日15分の速歩を1週間に4回もしくは、1週間に60分の早歩きを行うと・・

 →5ヶ月で、10年分の筋力が若返る。

※インターバル速歩(3分早歩き→3分ゆっくり歩き)

・しかも、高血圧、高血糖、肥満症の30%が改善


さらに、ウォーキングは骨粗鬆症予防にも効果的!

骨粗鬆症を予防の忘れられているポイント・・・『重力を感じて暮らそう!』

日光によるビタミンの合成  →  カルシウムの吸収UP!
                     
ウォーキングで骨に刺激   →  骨を丈夫にすることができる!

信州大学 能勢博先生 https://www.jtrc.or.jp/

毎日のブラッシングが疾病予防

◆口腔内細菌は曲者!?
*虫歯の原因菌、ミュータンス菌が脳出血と関連している
 
歯周病菌、ポルフィロモナス・ジンジバリス菌、通称Pg菌が認知症の原因かもしれない。

*歯周病菌、フソバクテリウム菌は歯周病に関連する口腔内常在菌で、大腸癌の発がんや進行に関連している


◆認知症、脳出血、大腸癌予防に口腔ケア

・食後のブラッシング  →  歯周病菌に栄養を与えない
・頻繁に間食をしない  →  歯の再石灰化を促す
・食事の時は20~30回程度噛む  →  唾液で口腔内を綺麗にし、胃の負担を軽減して逆流などを防ぐ
・歯間ブラシで歯の隙間の汚れを取る
・ビフィズス菌、酪酸菌製剤が予防になる可能性あり


運動や食事生活を見直し、日々の生活に取り入れ、将来の健康寿命を延ばそう!

最後に田中先生より・・・

感動を呼ぶクリニック創りは終わりなき戦いです。
しかし、この戦いで、若者が育ち、素晴らしい人間力を身に着け、立派な人間に成長すれば、その努力はすべて報われます。
大切なことは、社会(会社)が若者を裏切らないことだと、思います。どんな子でも必死に努力をすれば、必ず報われる社会をつくるべきです。
私は、田中クリニックを卒業しお母さんになった社員が、子供に“一生懸命努力すると必ず報われるよ”と教える姿を夢見て、日々の戦いに臨んできました。
この33年間とても幸せでした、心から皆さんに感謝しております。

小島名誉院長より閉会の言葉を頂きました。

患者様よりお花の贈呈